ベーグル作りに必要な道具は何なの?
おすすめの商品やブランドがあれば教えてほしいス!
こんなお悩みにお答えしていきます!
自分が普段使っている道具をご紹介しようと思います。
基本はご家庭にある道具をそのまま使えばOKですが、家に無かったり、買い替えるときの参考になれば嬉しいですー。
道具によっては「ココは拘って良いかも!」「ココは正直なんでもいいw」
両方ありますので、正直ベースでおすすめアイテムをご紹介していきます。
・ベーグル作りに必要な道具とは
・各道具のおすすめ商品・ブランド
趣味でベーグル作りを長年続けており、地域のイベント等で自作ベーグルを販売したりしてます。
https://bagelfulness.com/profile/
ではさっそく行ってみましょう!
ベーグル作りに必要な道具一覧
まずは、工程ごとに使うモノをざっと書き出してみましたー。
1.計る・混ぜる
計量スプーン、計量カップ、スケール(計り)、ボウル
2.捏ねる・発酵
スケッパー(カード)、こね台、滑り止めマット、めん棒
3.茹でる・焼く
鍋、揚げ網(レードル)、オーブン、オーブンシート、パンナイフ
順番におすすめアイテムをご紹介していきます!
自分が使ってる道具①計る・混ぜる【ベーグル】
計量カップ
ご家庭でベーグルを作る場合、まとめて作るには4~5個ぐらいが作りやすい量です。
その場合、計量カップは500mlぐらいのサイズ感でちょうど良いです。
主に水の計量に使いますが、水だと目盛りは赤より黒の方が見やすい印象があります。
また計量の正確さは重要で、量の違いで生地の出来上がりが変わってきますので、目盛は10ml単位で細かく計れるものが使い勝手が良いです。
ちなみに、私は食洗器や耐熱にも対応しているこの商品を長年使っています(年季がヤバいw)
残念ながらこちらの商品はすでに生産中止になっているようですが、黒い取っ手verは購入できるようです。
電子レンジ対応商品ではないですが、人肌程度に温める分には問題なく使えてます。
あと計量カップはプラスチック、ガラスなど種類もさまざまですが、ベーグル作りにおいては上記の条件を満たしていれば、どれでも大丈夫です!
スケール(計り)
各分量を計るときはもちろん
捏ねあげた生地を同じグラムずつ分割するときなどにも使います。
最初の材料を計量するときは、スケールの上にボウルを置き、
各材料を順番に入れていけるとスムーズです。
そのためO表示機能がついたデジタルスケールがおすすめです。
また少量作るときは、塩やモルトパウダーなどを0.1g単位で計る必要も出てきます。
ちなみに、自分は元々家にあったDRETECのスケール(左)と料理雑誌のおまけで付いてきた0.01g単位まで計れるミニスケール(右)をしています。
ただベーグル作りでは0.1g単位での計量ができれば十分ですし、2台のスケールを併用するのも正直面倒なので、どちらかが故障したら次はこのような商品を買うと思います!w
ボウル
ご家庭でベーグルを作る場合、25~27cmぐらいのサイズ感が使いやすいです。
基本は一つあれば十分ですが、材料を混ぜ合わせる用と発酵用の二つあると便利。
材料を混ぜる用のボウルは、ステンレス製が使いやすいです。
発酵用のボウルは、レンジの発酵機能も使え、発酵の進み具合を見るため、透明なガラスボウルがおすすめ。
ちなみに、私はこの商品を使っています。
自分が使ってる道具②捏ねる・発酵【ベーグル】
スケッパー(カード)
こねる・まぜる・切るなどの用途で使います。
四角く薄いカード型の道具で、パンやお菓子作りをするご家庭には必ずありますよね!
ちなみにベーグル作りでスケッパーを使うのは、以下のようなタイミング。
・材料を混ぜる
・ボウルにこびりついた生地を削り落とす
・生地を分割する
スケッパーは、樹脂製とステンレス製のものがありますが、
個人でベーグル作りを楽しむなら、樹脂製のスケッパーで大丈夫。
なぜなら、軽く持ちやすいため、材料を混ぜる作業も楽チン。
丸みを帯びた部分で、ボウルについた生地をきれいに削り取ることもできますし
コンパクトで幅を取らない形状のため、収納も便利です!
ちなみに、私はこのタイガークラウン社のスケッパーを使っています。
材質はポリエチレンですが表面はエンボス加工されていて、生地くっ付いたりなどの心配は無用です。
目盛り付きタイプもありますが、かえって手入れが大変だったりもするので
シンプルなものがおすすめです。
こね台
のし台、ペストリーボード、パン板などとも呼んだりします。
材質の種類としては、木製、大理石、シリコン製のこね台がありますが、それぞれ特徴があります。
良い点 | 悪い点 | |
---|---|---|
木製 | 生地温度を一定に保てる (冬でも冷えない) 大理石よりも軽い | 若干滑りやすい 収納スペースを取る |
大理石 | 台は安定している 生地温度を一定に保てる | 価格が高い 重量があり収納スペースを取る 落とすと割れる |
シリコン製 | すべらない 価格が安い 折りたためてコンパクト収納 | 生地温度が上がりやすい |
ベーグルは捏ねるときの温度が大事で、過度に温度を上げてしまわないように注意が必要です。
また他のパンに比べ加水率が低くく、ベーグルはとても捏ねづらい。
そのため、捏ねるときにかなり力が必要になるため、すべらない安定した台があると便利です!
ちなみに自分も最初はこのシリコン製を使ってましたね。
その後はこのCottaの人気商品。
ある程度の重さがありますが、ベーグルだとこねているときにこね台がどうしても滑るんです!
なので、下のような滑り止めシートを敷いてましたね。
ただ、面倒なんですw コネ台とマットを毎回出して、お手入れするのも。
なので今は、こね台なしで、キッチンテーブルの上で直にこねてます!w
できる環境があるのなら、これが最強かもしれません。
めん棒
めん棒もパンやお菓子作りには必須アイテムですが、さまざまな種類があります。
ちなみにベーグル作りでめん棒を使うのは、以下のようなタイミング。
・生地を伸ばす(ガス抜く)
・成形するときに、棒状の生地の端っこをペちゃんこにする(めん棒なくてもできるが)
結論、おすすめは長さがあり、軽くガス抜き用の凸凹があるタイプ。
ちなみに、私はこちらの商品を使ってます。
では最後に「茹でる・焼く」に必要な道具をご紹介していきます。
自分が使ってる道具③茹でる・焼く【ベーグル】
鍋
ベーグルには、オーブンに入れて焼く直前に茹でる「ケトリング」という工程があります。
ケトリングについては別記事にまとめていますので、こちらをご覧ください。
フライパンを使う方もいますが、結論から言うと鍋が一番です。
というのは茹でるときに途中でベーグルをひっくり返すのですが、フライパンだと深さがないため、ひっくり返しづらく水はねします。
自分は無水鍋を愛用していますが、どこのメーカーの鍋でもOKです!
レードル
ケトリングで、お湯にベーグルを入れる・出すときにあると便利です。
水気を切るためにも、このような網タイプのものがなにかと重宝します。
こちらもどのメーカーでも大丈夫ですが、ベーグルがのるぐらいのサイズがベスト!
オーブンシート
天板に敷くオーブンシート。
今後ベーグルを定期的に作っていきたい方は、繰り返し使えるタイプがおすすめです。
天板のサイズにあわせてハサミでチョキチョキ。とっても便利。
↑の画像の左側が数年使用したものですが、こんなにボロボロで、ところどころ破けたりしてますが、まだまだ使えます! 貧乏性なものでw
ちなみに、私はcottaのこの商品を使ってます。コスパも最高!
パンナイフ
焼きあがったベーグルをバサッ!
きれいにスライスするときや、萌え断なサンドを作るときの必須アイテムです。
値段はピンキリですが、安くて品質のよい商品もあります。
ちなみに自分はこのナイフを使ってます。コスパも良くて気に入ってますー。
というわけで、自分がベーグル作りに使ってる道具を紹介してみました。気になったアイテムはありましたでしょうか?
本当はパン作りにおいて最も重要な「オーブン」もご紹介すべきですが・・・まだまだ勉強が足りず、いつか別記事で投稿してみたいと思います!ご期待くださいm(__)m