ベーグル成形に関する考察|種類いろいろ・ねじりのコツ・つなぎ目外れる失敗

ベーグルの正しい成形方法が知りたいス!
茹でるときにつなぎ目がよく外れるんだよね😭 
NYベーグル風のねじりのコツも知りたいなあー

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容

・ベーグル成形方法いろいろ
・ベーグル成形方法の種類・コツ
・ニューヨークベーグル風のねじりの加え方
・つなぎ目外れる失敗を回避する方法

本ブログの管理人

素人ながら、ベーグル作りを長年続けています。
ときどき自作ベーグルをイベント等で販売しています。
https://bagelfulness.com/profile/

というわけでベーグルの成型方法について書いてみようと思うのですが
そもそも正しい成形方法なんてものはない気がします・・・🤔

Youtubeでベーグルの動画を見ていても、成形の仕方はみんな結構バラバラ

ただし、
「日本人はこのタイプの成形が多いなあ」とか
「ニューヨークベーグルといえばこの成形だよね」とか

いくつかの流派は確実にある気がするんですよね🥷

ベーグル成形に関する考察を簡単にココでまとめてみました✌️ 
皆さんは作りたいベーグルがどの成形方法なのか、の参考になると大変嬉しく思います🤗

ベーグル成形方法の種類4選

ではでは、早速行ってみましょう👇👇

ドーナツ成形🍩

まずはこれが一番簡単🤗

アメリカ人のyoutube動画を見ても、この成形方法が意外と多かったりします👪

あとは米粉ベーグルの成形方法も、これが最も一般的かなと
米粉はそれ以外の成形だとカタチが崩れてしまったり・・とても繊細😌

おまんじゅう型にした生地の真ん中に指をブスっと

見た目もホッコリ・可愛らしい感じ

焼き上がりもこんな感じ
とても素朴で、丸さが強調される印象😌

ジャパニーズスタイル🗾

日本人Youtuberのベーグル動画や日本のベーグルレシピ本の成形方法は大体これ

日本人のベーグルレシピは、ベンチタイムや一次発酵にちゃんと時間をとる作り方が多い
※ベンチタイムは成形前のお休みタイムのこと

なので発酵が進み生地にガスが溜まるので、めん棒でガス抜きをする工程があります🙍

ちなみにガス抜きの目的は
・生地のキメを細かくなり、均一な食感を作る
・グルテンが強化(弾力が増す)され、ボリュームが出る

めん棒で生地を伸ばします
まずはガス抜きを🕷

キツメにくるくると丸めて再び棒状に

めん棒で片方を耳たぶのように伸ばし👂

クルっと丸めてもう片方を耳たぶで包む

こんな感じで完成🤐

焼きあがりはこんな感じ

渦巻き型のフォルムが印象的🥺

この成形は、生地でフィリングを包む場合にもよく使われます
あんこ、クリームチーズ、煮かぼちゃ、ピザソースなどなど

このフィリングを包む系のベーグルも、日本独自の文化では🤔

ベーグルフルネス流 NYスタイル 🥯

次に、ねじりを加えたNYスタイルの成形です。
自分が作るときは、この成形方法で作ってます👨

まずは生地を棒状にカットし、片方の手で押さえます

クルクルっと反対の手でねじりながら
先端を真ん中のところに入れて完成🤗

このねじりで生地がギュッとつまります
弾力が増し、ムチッとした食感に

そしてこの独特のフォルム最高!
見た目で食欲そそられますー🤤

裏側から見るとこんな感じです

焼きあがりはこんな感じ😌

なかなか画像だと説明が難しいので、ニーズがあれば成形方法を動画にしてみたいと思います📹

ガチ NYスタイル 🗽

そして最後に、ガチのNYスタイル成形です。

この動画で紹介されているベーグル職人セレスティーノさんの神業を見よ! 
1日3,000個のベーグルを作るそうです😲

ねじりから最終的な成形まで無駄のないで動きで、右手だけで成形してます✋

「手巻きベーグルは、(機械での成形より)グルテン構造が強く、中身が軽くて噛み応えがある」と言ってますね🥯

まとめ

というわけで、米粉のおすすめブランドいかがだったでしょうか🤗
気になる米粉ありましたか?

もっと美味しい米粉ブランド知っているよ!という方は、是非↓のコメント欄で教えてください✋
そして米粉を実際に買ってみたら、こちらのレシピで是非一度試してみてくださいー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA